【編集長のつぶやき vol.488】 「図書館観光」「観光図書館論」は、まだまだブルーオーシャン?
2017.07.31 Monday 00:00

2017.07.31

前回は、地域の図書館が「観光資源」としてもっと注目されるべき、というお話をしました。

そこで今回は、先達の知見に「図書館観光」の研究に関する系譜が無いだろうか?というお話です。

 

さて、「図書館観光」というキーワードをネットでサクッと検索すると、公益財団法人日本交通公社の「旅の図書館」がヒットしました。

こちらは「図書館観光」に関する研究論文ではなく、まさに旅に関する専門図書館のこと。

現在は東京・南青山にありますが、かつて東京駅すぐの八重洲にあった際は、何度となく資料収集で訪れたことがあります。

 

しかし、お目当ての文献となると、そのフックとなるのは、図書館と観光:その融合がもたらすもの/松本秀人(北海道大学観光学高等研究センター、2010年)くらいしか見当たりません。

その頁下段には、参考文献も多数記載されてはいるのですが、いわゆる図書館学や観光学、まちおこし論など、論を講じるうえでの「構成要素」的な文献ばかりで、「図書館観光」そのものを論じた過去の文献が見当たらないのです。

 

逆を言えば、松本氏が2010年に上述の文献を発表する前後まで、「図書館観光」に関する体系的な研究が「いかになされてこなかったか」ということなのかも知れません。

 

ただ、これには一部、反論?らしきものもありました。

 

例えば、原典がかなり古いこともあり、ソースとしては孫引きとなってしまうのですが、南益行「観光図書館論」(1954年、情報元:Trabeling LIBRARIAN-旅する図書館屋)です。

その内容は、雑誌「図書館界」に掲載された2頁ほどの小論ながらも、現在の「図書館観光」を考察するうえで、極めて先見的な試論のように思えました。

 

さらに検索してみると、松本氏と旅する図書館屋氏の2人には、辛うじてネット上の接点があったようで、若干ながらそのやりとりを垣間見ることができます(観光と図書館)。

 

今回、関連するキーワードをサクッと検索してみて、あらためて感じたことがありました。

 

ひとつ目は、ネット上での検索には、かなりの部分で「限界」があるということ。

参考文献の入口までは到達できても、そこから先は、「紙の本」や、学会発表やヒアリングなど、オフラインでの取材・情報収集が相当程度、必要となります。

 

自然科学系の論文等については事情が異なるかも知れませんが、「ネット上で世界中の最新の研究論文が全て簡単に手に入る」なんてのは、ネットメディアが作り出した幻想なのかも知れません。

 

そしてもう一つは、図書館学や図書館情報学といった、「未知の領域」が目の前に立ちはだかったということ(笑)。

以前からその存在は知ってはいましたが、恐らくその内容は、分類学や年代学、情報学といった類の、「図書館司書を養成するための講座」といった程度の認識でした。

 

正直、今から未知の海原を航海するのは骨が折れますが(笑)、「図書館観光」についてはまだまだブルーオーシャンと言えるでしょう。

この海原は今後、避けて通れない航路のひとつだと思ったりもしました。

 

ニュース投稿やご質問・ご相談はこちら

P R ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

| まちおこし編集長 | 編集長のつぶやき | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
【PR記事 一度は泊まってみたい宿】 民話・おとぎ話ゆかりの宿?「舌切雀のお宿 ホテル磯部ガーデン」は、神様からロボットまでが共存する不思議な世界。 群馬県安中市
2017.07.28 Friday 00:00

【PR記事 2017.07.28 一度は泊まってみたい宿】
民話・おとぎ話ゆかりの宿?「舌切雀のお宿 ホテル磯部ガーデン」は、神様からロボットまでが共存する不思議な世界。 群馬県安中市


 

群馬県安中市。

碓氷峠を挟んで西側にある軽井沢の知名度や印象あまりにも強過ぎるせいか、多くの人にとって、このまちは残念ながら陰の薄い、素通りしてしまう場所と言えるだろう。

新幹線が開業する以前、信越本線の車窓に広がるその景観は、まさに「鉱業のまち」だった。

 

さらに、市内には、磯部温泉という、駅から歩ける温泉街があるのだが、草津をはじめ、全国的に知られた温泉郷が複数ある群馬県では、やはりその知名度は高いとは言えない。

 

ただ、個々の宿単位で見ると、ここ安中市の磯部温泉には、草津や伊香保にも決して負けない、なんとも比類なき?温泉旅館が存在していた。

舌切雀のお宿 ホテル磯部ガーデンがそれである。

 

そもそもこの磯部温泉というところ、それほど大規模な温泉街ではないのだが、この宿は突出して規模が大きいことから、「主」のように鎮座している印象が強い。

 

しかし、この宿の「比類なき」という部分は、その規模ではない。

宿名にも冠してあるとおり、「舌切雀」という民話・おとぎ話をそのまま抱き込んでいる点だ。

 

それにしても、歴史的人物や文人墨客ゆかりの宿、というのは分かるが、何ゆえに民話・おとぎ話ゆかりの宿なのか?

 

 

その「根拠」は、日本のおとぎ話をなど執筆し、明治から大正にかけて活躍した児童文学者・巖谷小波が同宿に逗留したことに由来している。

磯部温泉に伝わる「舌切雀」を童話作品にしたのが巖谷だった。

 

同宿には現在でも巖谷の句碑があり、舌切雀に登場する雀のように、真心をこめて「おもてなし」するというのがこの宿の「筋書き」だ。

 

その「筋書き」は、句碑に留まらない。

 

館内には、「舌切雀神社」のほか、舌切雀の物語をロボットと映像のショーで上映する「サイボットシアター」、雀の舌を切ったとされるハサミやおばあさんが持ち帰ったつづらなどを展示する「宝物殿」がある。

 

まあ、正直どこまでが本気でどこまでがパロディーなのか分からない部分もあるが、その真偽を問うのは野暮というものだろう(笑)。

むしろ、舌切雀というたったひとつの筋書きから、神様からロボットまでを共存させてしまうという発想は、まさに「日本的」と言えるのではないか。

 

軽井沢・碓氷峠の手前にあるこの地を、次回はいよいよ「素通り」できなくなってしまった。


宿泊予約は

舌切雀のお宿 ホテル磯部ガーデン
 

P R ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

| まちおこし編集長 | 群馬県 泊まってみたい宿 | comments(0) | - | pookmark |
上田デパート???。 【2017年07月 長野県上田市】
2017.07.27 Thursday 00:00

上田市の中心市街地にて。

アーケードが続く商店街の一画にある、2階立ての古風な店舗。

入口のガラスドアには、「上田デパート」と記されていた。

 

デパート?を名乗るには随分と違和感のある門構えだが、裏手に回ってみると、間口からは想像できなかった、奥行の長〜い建物だった。

しかも、ブロック塀のようななんとも重々しい外観。

洋品店とレコード店が入居しているらしい。

妙に印象に残る建物だった。

 

P R ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 

| まちおこし編集長 | 長野県上田市 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
【編集長のつぶやき vol.487】 様々なスタイルの「まちあるき」がブームとなっている今、図書館の「郷土資料コーナー」は、大きな観光資源?
2017.07.26 Wednesday 00:00

2017.07.26

今さらながら、博物館や美術館、動物園や水族館と言えば、文化的・学術的な存在意義だけででなく、観光資源としてもその存在意義が認知されています。

 

一方、図書館はどうでしょうか?

文化的・学術的な存在意義については異論が無いと思いますが、そもそも地域住民のための施設であって、観光資源と言われてもピンとこない人も多いことでしょう。

 

もちろん、国家規模の巨大な図書館や、当該領域の専門書に特化した図書館などは、地元だけでなく遠方からも「集客」できるため、観光資源と言わずして観光資源に近い働きをしているかも知れません。

 

しかし、多くの自治体が普通に開館している「普通の図書館」だって、実は見方によってはかなり「濃い」観光資源だったりします。

 

観光資源という点で、その心臓部とも言えるのが、郷土資料のコーナーでしょう。

このコーナーは、「地元地域」というカテゴリーで厳格に切り分けられているため、蔵書は歴史書などに限定されません。

場所によっては、市中の書店で普通に売られている観光ガイドブックの類が高密度に?取り揃えられているところもあります。

 

もっとも、こうした郷土資料コーナーの醍醐味は、なんと言っても歴史書でしょう。

書棚には、〇〇市史や、〇〇町史、場合によっては地元企業の社史など、その地域の図書館でしか手に取ることができない本がズラリ。。。

 

そもそも「観光」とは、語源とされる中国・易経の「観国之光」にもあるように、諸国の文化風物を見聞する「視察旅行」に近かったはず。

 

とすれば、現地の図書館で得た「知見」をもとに、まちへ繰り出してみれば、深く濃い「観光」が楽しめるに違いありません。

 

と言うか、かく言う自分も、卒業論文や修士論文のフィールドワークの際には、全体の日程のうち何日かは、現地の図書館に缶詰め?になっていたものでした。

 

また昨今では、ご承知のとおり、廃線跡や未成線、坂道や地層、地域の変遷などを「自ら調べて歩く旅」がちょっとしたブームになっています。

 

もちろんその対象は、建造物や歴史的史跡だけでなく、料理や工芸、郷土芸能や映画・アニメという場合もあるでしょう。

 

観光協会などが設定した「モデルコース」を辿るだけでなく、図書館を拠点に、自分にしか描けない「観光コース」を描く楽しみを知ってしまったら、もう後戻りはできません(笑)。

 

さらに、図書館が凄いところは、現地を訪れる前に、全てではありませんが、ネットなどで蔵書を予め検索できること、場合によっては図書館どうしのネットワークで、地元の図書館で該当する本の「取り寄せ」ができる可能性があること。

 

現地での限られた時間を有効活用するため、旅に出る前から相当量の「予習」ができることが、「図書館観光」の大きな特徴かも知れませんね。

 

ただ、そうは言っても、現地の図書館で実際の本を手に取ることで、想定していなかった新たな「文献」を発見するという、「驚き」もあるでしょう。

 

「図書館観光」については、先達の文献も含め、話が長くなりそうなので、今回はこのへんにしておきます。。。

 

ニュース投稿やご質問・ご相談はこちら

P R ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

| まちおこし編集長 | 編集長のつぶやき | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
「道の駅」と「高速バスターミナル」が融合する不思議な空間? 【2016年05月 徳島県松茂町】
2017.07.25 Tuesday 00:00

松茂町にある「バスの駅」徳島とくとくターミナルの内部。

「道の駅」と「高速バスターミナル」が一緒になった、なんとも不思議な空間。

出店している店舗も商品はいかにも「道の駅」といった感じなのだが、駅か空港の構内のような看板がなんとも印象的。


P R ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

| まちおこし編集長 | 徳島県松茂町 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
←back 1/4 pages next→
Search
Profile
Category
Archive
Latest Entry
Recent Comment
  • カーブを描きながらJR水戸駅北口を通り過ぎる大通り。 【2013年5月 茨城県水戸市】
    足代弘訓 (12/24)
  • カーブを描きながらJR水戸駅北口を通り過ぎる大通り。 【2013年5月 茨城県水戸市】
    水戸駅 (12/24)
  • 秋田駅の天井から吊るされた「竿燈」は、違和感なく映えるオブジェ? 【2014年8月 秋田県秋田市】
    taic02 (10/19)
  • 中心市街地の、背の高いアーケード。 【2014年08月 山形県新庄市】
    松下星海 Hoshimi Matsushita (01/14)
  • 「分断」でスイッチバックになった松浦鉄道の伊万里駅。 【2018年12月 佐賀県伊万里市】
    nnr (08/30)
  • 座れる座席。赤はセーフ、緑はアウト? 【2019年05月 山梨県大月市】
    イサムトンコチュウ (07/05)
  • アーケード商店街のような?JR唐津駅高架下の商業施設。 【2018年12月 佐賀県唐津市】
    高沢里奈 (03/27)
  • アーケード商店街のような?JR唐津駅高架下の商業施設。 【2018年12月 佐賀県唐津市】
    唐津駅 (03/27)
  • ハッピードリンクショップ??? 【2015年07月 山梨県都留市】
    haru (04/16)
  • 長野には立派な「地下鉄」がある?長野電鉄「長野」駅にて。 【2014年05月 長野県長野市】
    test (04/16)
Recent Trackback
Links
Admin
Calendar
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
<< July 2017 >>
スポンサーサイト
Mobile
qrcode
無料ブログ作成サービス JUGEM